表紙写真  今までの(平成15年4月3日〜)

平成19年12月5日

国道349号 矢祭町上関河内
古くから常陸太田街道の宿場があり,その名残を感じさせる。また,地名から推測できるように関所が設置されていた。
走りやすいバイパスもいいが,こういう風情のある国道は貴重である。

平成19年4月20日

稲田高架橋 ひたちなか市道 平成18年8月25日撮影。
国道6号を跨ぐ市道優先の立体交差です。 平成19年3月28日開通しました。


平成19年3月15日

東京都新宿区歌舞伎町一丁目 大ガード東
なんだか機会があったので,日本一の都会を撮ってみた。なんか異次元の世界に来たよう。
ここも日本なんですよ。

平成18年10月13日

県道42号笠間つくば線 つくば市国松 昭和61年1月31日以前は筑波町
筑波山 
標高は一等三角点のある女体山の875.9米だったが,最高点が少し東寄りのの岩盤となり
平成11年11月から877米になった。筑波山は双耳峰なので,女体山と男体山に分かれる。
山は登っても,遠くから眺めても楽しい。山は自然崇拝の象徴だし,威厳がある。


平成18年7月10日

水府橋 すいふばし
水戸ではお馴染みの水府橋は,現在架け替え工事を進めています。
少し使いにくい点は在りますが,無くなってしまうと寂しいですね。今のうちに撮影して下さい。
ここより一本上流の萬代橋も撮りたかった〜。


平成18年4月26日

国道50号 内原町三湯 三軒屋(現・水戸市)
ここで考えたいのが笠間市になった友部。笠間・友部・岩間が合併し,「笠間」という観光地名を残す形で笠間市になったが,
人口が多い友部に市役所を置いた。笠間市役所が友部にあるということは,笠間中心部は友部ということなのか?
今のうちは笠間・友部で通るが,将来どうなっていくのか心配。笠間は笠間・友部は友部・岩間は岩間としておくのが一番よい。
追伸 写真の後ろに写っているのが 内原ジャスコ。いかい。
いかい=大きいとか多いという意味。「厳い」と書く。茨城弁ではない。

平成18年2月3日〜

国道349号 水戸市青柳町
常陸太田・常陸大宮・ひたちなか・那珂・・・なんとも似たようなのがお好きなようで。
全部かぶる。他県から来る人はきっと混乱するに違いない。ああ・・・・。

平成17年11月5日〜


国道50号下館市田町 ※田町は小字  現・筑西市
下館の名は,承平6年(936年)頃に藤原秀郷が平貞盛と共に平将門を討つ為,設けた3つの館(上館・中館・下館)に由来。
また,藤原魚名(奈良時代の官人)が東国平定の為に設けた3つの館と云う一説もあるがこれは信憑性に乏しい。
江戸時代は下館藩の城下町。人口は下館市単独で6万5千。筑西市になると11万である。
「下館」という歴史も貫禄のある町が,その名を筑西という全く違う現代的な語感のものに書き換えられてしまうとは,味気ないことだ。


平成17年9月6日


真壁郡真壁町上小幡 県道41号つくば益子線 後ろに筑波山
平成17年10月1日に「岩瀬町」「大和村」が合併し「桜川市」となる予定。。
「真壁[マカベ]」はとても古い地名。奈良時代の風土記に「白壁」として記載されている。真壁になったのは平安初期.光仁天皇の名が「白壁王」だったとこから
敬避して改称したものと考えられている。 「白壁」は大化の改新以前の部の1つ「白髪部」に由来。
平安時代の和名抄には郡名・郷名に登場する。(角川地名大辞典)
真壁は1000年以上にわたり使われてきた考古学的な地名であるにも関わらず,
あっさりと町名はおろか郡名まで姿を消し去ってしまうのは言語道断である。無論こういう例は全国に数え切れずあろうこと。
いかに 平成の大合併は「平成の大愚策」であるか改めて考えて頂かなければならない。
都会は駅名などで地名が残りやすいが,田舎は町村名でなければ世の中に響かないのである。

※ 旧真壁町のみ桜川市真壁町○○と 真壁(旧町村名)の文字を残しているそうです。
どうせなら全部そうしろ!!  11/5追記


平成17年2月29日


さらば瓜連町うりづらまち 国道118号大子・山方方面。
平成17年1月21日 那珂町と合併し「那珂市[ナカシ]」となったんだとさ・・・
県内で一番小さい市町村として頑張ってきた瓜連町は,水戸にも遠くないこともあり,宅地開発が功を奏し人口も増加傾向にあった。

「那珂」は古代から代表的な地名として,大化の改新以前は「那賀国」,それ以降郡名に永く親しまれてきた地名。

「瓜連」は鎌倉期から見える(資料として残っているもの)と書いてあるが,音からして慣用的で古代から伝わる地名であろう。
瓜連町では「うり」はアイヌ語の丘で「丘が連なる」と解釈している。
こういう慣用的な意味が朦朧としている地名は言語学を以って解き明かすのも肝腎だが,
守っていって人々の感情に根付かせるのも必要不可欠である。



常陸大宮市 旧・大宮町下村田 国道118号玉川橋
暫く更新が滞ってしまい申し訳ありません。2ヶ月振りですね。
山方町を無くした喪失感でいっぱいになってしまった・・・なんてね。半分本当だったりする。
これからも 常陸大宮市共々山方町地域をお忘れにならないよう宜しくお願いします。


平成16年10月18日〜

さらば山方町。国道118号 山方町野上。
平成16年10月16日を以って「常陸大宮市」になってしまった。
もう,この「山方町」の看板は撮れないかもしれない。もっとよく撮っておきたかったー無念でたまらん。
やっぱりこの文字が無くなるのが一番哀しい。自分が住む山方町がどうのこうというよりは,全国のあの町もこの村も消滅し現地に行ったとき
その文字が表からなくなると思うと切ないねー。特に地名収集する人間には。
「山方」というのは関が原の戦い以前,常陸国を治めていた佐竹氏の家臣「山方能登守篤恭」の居城があったことによる。
山方氏は美濃国(岐阜)出身という。岐阜に「山縣[ヤマガタ]」という地名か在りそれと関連があると思っている。


平成16年10月2日〜

国道293号 緒川村から美和村へ
10月16日より抵抗空しく山方町・美和村・緒川村・御前山村は大宮町に編入され「常陸大宮市」になる予定です。
「美和」というのは昭和30年に嶐郷[リュウゴウ]村と檜沢村が合併して出来た村名である。
由来は公募によるとされているが,角川の地名辞典を開くと平安期に「美和郷」というのが存在するらしい。
それは今の緒川村大岩・油河内[ユゴウト]と比定されているが,それとは無関係のような気はしない。

「市」「町」「村」って一体なんだろう?? あくまでも全国規模の合併促進には拒絶します。。


平成16年7月20日〜

国道6号下り 土浦市から千代田町
新聞によると「千代田町」と「霞ヶ浦町」が合併して「かすみがうら市」になるそうで・・・
なんだそりゃ? ひながな6文字というなんともキレがない地名。「霞ヶ浦市」にすると霞ヶ浦町に吸収されるみたいで嫌か?
そういうのがあるから来世の市町村名事情は目を覆いたくなる物ばかりである。考えた人・選んだ人には悪いが引くわーー
いわき市・つくば市なんかはある程度ひらがな地名として成果はあったが それは全国に珍しかったから。今となっては
ひらがな乱立でその価値がなくなりつつあるし,そして平仮名は読みづらい。。
漢字には造形力・・一見すれば読み取れるという効果・想像力を掻き立てる要素をもっている。音だけで地名を考えられたんでは困る。
特に地名の漢字には意味を超えた視覚に訴える造形美がある。字を書く人間として言いたい。
本当にこれでいいんですか??? それ以前に・・千代田町は霞ヶ浦と接していないんですけど それでもいいの?

平成16年6月27日〜

国道6号 言問橋 
完成 昭和2年 橋長 161.2米 東京都墨田区向島
「名にしおはば いざ言問わん都鳥 わが思う人はありやなしやと」在原業平の歌が由来となっているのは有名な話。
都鳥は今で言うユリカモメ。  国道6号の橋では一番古い。
東京は僕にとってはまるっきり異国の土地である。想像を遥かに越える。掘り下げてみると面白そうだが・・。
都会過ぎてうちの方と同じ時代の光景だと思えない。

平成16年5月20日〜

国道349号 常陸太田駅前  常陸太田市山下町


平成16年3月31日〜

JR水郡線 中舟生駅駅頭
山方町には水郡線の駅が4つある。「野上原」「山方宿」「中舟生」「下小川」と全部3文字なのはなんでー。
もともと水郡線には3文字の駅名が多いけどね。山方町舟生

平成16年3月12日〜

国道50号水戸駅前 水戸市三の丸一丁目・宮町
群馬県前橋市を始点に国道50号が145粁先のこの場で終着を迎える。

平成16年2月10日〜

茨城県庁舎 25階展望ロビーより 水戸市街地方面
今まで3回県庁の展望ロビーを訪れたが,いつも霞んでいる・・・。山を撮りに来たのに。
後の尾根の最高部が日立と常陸太田の境にある「高鈴山(623.6米)」。
良く見ると正面の芸術館タワーや気象台の鉄塔のある水戸上市より,そこより右に目をやった先の駅南地区に高い建物が多い。


平成16年1月18日〜

国道118号大宮陸橋 大子 山方方面より 奥久慈男体山と奥久慈の山々。
男体山は何度か取り上げているが,653.9米の低山といえども この山の姿は存在感十分。自分を含めここら辺の人にとって心の山である。
やっぱり僕は この大宮陸橋から見る男体山が好きで,水戸の学校に行っていたころの帰りにいつも見ていたので愛着があります。
デジタルカメラを買ったら先ずここを撮りたいと思ったものです。
左端に少し写ってるのが八溝山塊です。

平成16年1月8日〜

国道6号 石岡市旭台
石岡市は人口5.2万。「市」と呼ぶには最低でもこのくらいの街並みは必要だと思うが,今後の「市」のありかたは変わってくる。
近い将来は「市=都会」ではないのだー。町や村だって必要だと思うよ。

平成15年12月10日〜

常磐自動車道 水戸インター料金所
茨城県都「水戸」の玄関口。水戸市西部の国道50号と接続する。


平成15年11月20日〜

国道400号 栃木県那須郡塩原町片角 回顧トンネル(みかえりとんねる)水戸・大田原方面
今年の紅葉はダメですわっ。というわけで 奥久慈の紅葉を載せたいところだが・・
奥久慈の写真を見たかったかもしれませんが,茨城県外の写真です。でもりんご狩りとかあるから来てね。
国道400号だが実は水戸まできているのだぁ。だが茨城県内は国道293号と国道118号に重複して通っている。
しかも茨城県は重複の標識(俗称 おだんご)は掲示しない主義なので,殆どの茨城県民は知らない。
栃木県に入るといきなり国道400号が姿を現すので知らない人は,疑問に思うよ。例;古館橋


平成15年11月17日〜

県道29号常陸太田烏山線 美和村上檜沢
正面の山が 尺丈山[シャクジョウサン]512米 だと思うのだが・・・。

平成15年11月11日〜

国道50号 水戸市大工町だいくまち
ここから2粁東の水戸駅が在る宮町までこういう大都会。その間には泉町・南町がある。
もともと水戸城下の西に位置する町人町で,多くの大工が住んでいたという。寛永年間に外郭の濠が作られた際,町家の一部が
移され新大工町と本大工町になった。新大工町は今の大工町2丁目・元山町1丁目。

平成15年10月26日〜

国道51号
鹿嶋バイパス 鹿嶋市宮中 
国道50号に続くと言えども・・下館 105kmっていうのは・・・どうかと思う。これって偶に「下館」と出てくるのなら
まぁあってもいいか〜って思うけど,ずーっと下館っていうのはねー?? 「日立」とかあってもいいと思う。
そんなにこの道ずーっと行って下館行く人ってそんなにいないし,別の道行く。間違えない!(自分の流行語 長井さん)

平成15年10月10日〜

常磐道 大雄院トンネル 日立市白銀町
三郷・水戸方面 「日立中央インター」まで1.3km
日立市だけで常磐道には上下線各13個あり,トンネルだらけ。でも隧道道楽では特集しません。
金も掛かりますし・・。


平成15年9月25日〜

山方町舟生  旧国道118号 直ぐ前に小学校の統合により生まれたバス停。
右に少し見えるパイパスが開通する昭和45年6月までの街道。現在の国道118号はこちら。 


平成15年9月17日〜

国道6号 いわき平市街地
右折すると「いわき駅」 いわき市 旧・平市
いわき市は36万都市だが・・平だけだと何万都市なんだろう?

平成15年8月19日〜

大洗鳥居  大洗町磯浜
県道173号大洗公園線。


平成15年8月19日〜

宮野木ジャンクション 京葉道・東京方面  千葉市稲毛区宮野木町
東関東自動車道と交わる。



平成15年8月7日〜

国道245号 日立市久慈町
北側から見た日立港。日立港の北端には久慈漁港がある。


平成15年7月13日〜

国道50号 笠間市笠間 才木
奥の山が 仏頂山(430.6米)だと 思う。


平成15年6月25日〜

潮来市潮来 県道5号龍ヶ崎潮来線
潮来名物の「あやめ祭」 昭和の観光地と云う雰囲気の門看板。いいですなー。

平成15年6月3日〜

国道118号 福島県塙町の宿
今話題の「はなわ」ってここの事?


平成15年5月11日〜

いわき市好間町  国道49号 バイパスじゃない方。
新潟まで 238kmだって・・・円滑に行って4〜5時間。もう少し遠いのかなとか思ったけどね。


平成15年5月1日〜

首都高速 中央環状線(C2) 堀切ジャンクション
風が強かったなー。


平成15年4月27日〜

三郷ジャンクション下り方面 
左折が外環道と三郷インター(首都高速) 直進が常磐道
三郷に来て初めて「水戸」という文字が出てきます。 
三郷って昔から東京行くときは通るけど どういう町かはわかりません。


平成15年4月19日〜

栃木県日光市馬返  国道120号いろは坂入り口 沼田・中禅寺湖方面
関東一といっても可笑しくない名代の観光地「日光」 このいろは坂より手前が文化的歴史的観光地であるのに対し,
いろは坂を上がると地形景観的な観光地になる。
正面には「日光・男体山 2484米」

平成15年4月12日〜

国道457号 宮城県白石市三住
北海道を思わせるような牧草地帯


平成15年4月3日〜


国道399号 いわき市平  いわき駅前
人口36万のいわき市の中心駅としてはやや小振りの駅舎に見える。
もっともいわき市は面積が大きいし,駅も沢山あるのでそんなに大きくしなくてもいいかもしれい。大きいけどね。

もっと過去の表紙写真  表紙目的地までが目的地(聡の館 別館)