旧・下孫(多賀) しもまご・たが
 日立市大久保町・桜川町・多賀町  路線 国道6号
 地図で確認

 この辺を「多賀」と称されるようになったのは昭和14年からで意外に新しい。河原子町・国分村・鮎川村の一町二村が合併し多賀郡多賀町が成立したことからである。
 そもそも「多賀」というのは,大化の改新以前の国名「多珂国」から始まり常陸国・茨城県の郡名に使われてきた。主に高鈴山・竪破山[タツワレサン]をはじめとする多賀山地の東側と太平洋の間の地域,今の北茨城市・高萩市・十王町・日立市の大部分の事を指した地名なのだ。その多賀郡は,昭和大合併以降に唯一残った十王町の為に存在したが,平成の大合併により儚くも消滅した。本来,多賀が広域地名であることは忘れ去られてしまいそうだ。※十王町は日立市に吸収合併。
 現在では「多賀」というと日立市多賀町や常陸多賀駅周辺の地区を思い浮かべる人が大半だ。この辺を多賀と名付けた由縁は「多賀の名が将来の発展と多幸を象徴し,多賀郡下の代表する都市へと躍進させようとする意」による(日立市史)。
 今の多賀町は昭和30年からの日立市の町名で,もともと「下孫[シモマゴ]」という岩城相馬街道の宿場として栄えた街・字名が昭和30年「日立市多賀町」に改称された地名。常陸多賀駅も,昭和14年に下孫駅から改称されたもの。また,住居表示により現在のように区切られ原型は容易につかめない。
 多賀周辺の国道6号は,けやき並木が印象的で道幅も広い。中央部に一車線分程のゼブラゾーンがある。平成10年ぐらいまでは追い越し禁止ではなかった。




右折すると,常陸多賀駅

この信号から,国道6号を挟んで
 ←桜川町 多賀町→ 

となっている。







桜川町







多賀町








  諏訪五差路へ   戻る